Kerry_Mills

2022年04月17日

It Is Hard To Kiss Your Sweetheart When The Last Kiss Means Good-Bye

Under the weeping willows old,
Down by the whisp’ring stream,
One night a tender tale was told,
The story of love’s young dream;
There, once again, the lovers strayed,
And as they strayed he sighed.
“Why do you sigh, dear?” said the maid;
Tenderly he replied:

“It is hard to kiss your sweetheart
When the last kiss means good-bye,
You are grieving all the while,
No matter how you try;
Although your lips are smiling,
From your heart there comes a sigh,
It is hard to kiss your sweetheart
When the last kiss means good-bye.”

Down where the willows gently sway,
Somebody’s feeling blue,
Wond’ring if someone far away,
Has ever been fond and true;
Then someone cries, “My own sweetheart,
You should be gay today,
We meet again no more to part,
Never again to say:”

“It is hard to kiss your sweetheart
When the last kiss means good-bye,
You are grieving all the while,
No matter how you try;
Although your lips are smiling,
From your heart there comes a sigh,
It is hard to kiss your sweetheart
When the last kiss means good-bye.”

「恋人へのキスはし難いもの、最後のキスでさよならだから」

しだれ柳の古木の下で
ささやく小川のほとりで
ある夜、愛のこもった言葉が交わされた
恋する者の若々しい夢物語
そこで、また一度、恋人たちは脇道へ入る
小道に入りながら、青年はため息をついた
「なぜ、ため息をつくの」娘がたずねると
優しく青年は答えるのだった

「恋人へのキスはし難いものなんだね
最後のキスでさよならなのだから
絶え間なく打ちひしがれているのさ
どれだけ耐え忍んでいても
たとえ口元は微笑みを浮かべていても
心の中ではため息をついているのさ
恋人へのキスはし難いものなんだね
最後のキスでさよならなのだから」

どこか柳が静かに揺れているところで
誰かの気持ちがうちしおれている
遠くにいる誰かのことを思って
ずっと愛して裏切らずにいてくれるだろうかと
すると誰かが呼びかける「僕だけの愛しい人
今日は陽気になっていいんだよ
僕らはまだ一緒になって、もう別れたりしないのだから
もう、こんなこと言わなくていいんだよ」

「恋人へのキスはし難いものなんだね
最後のキスでさよならなのだから
絶え間なく打ちひしがれているのさ
どれだけ耐え忍んでいても
たとえ口元は微笑みを浮かべていても
心の中ではため息をついているのさ
恋人へのキスはし難いものなんだね
最後のキスでさよならなのだから」

 ロバート・F・ローデン(Robert F. Roden、生年未詳~1934年)作詞、ケリー・ミルズ(Kerry Mills、1869~1948年)作曲によるラブソングです。ビルボードのヒットチャートでは、1909年にエリーズ・スティーヴンソン(Elise Stevenson、1878~1967年)とフランク・スタンリー(Frank Stanley、1868~1910年)がデュエットしたものが五位を、1910年にウォルター・ヴァン・ブラント(Walter Van Brunt、1892~1971年)のものが二位を記録しています。

weeping willow:シダレヤナギ。
stray:横道にそれる。

エリーズ・スティーヴンソンとフランク・スタンリーのデュエット


ウォルター・ヴァン・ブラントの歌唱
 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanmyo at 06:00|PermalinkComments(0)

2022年04月12日

Take Me Out For A Joy Ride

Sweet little, neat little Gwendolin Fields,
She was just daffy ’bout automobiles,
And ev’ry day she worked some kind of scheme,
To get a ride in a benzine machine;
She always was there with the big “goo-goo eye”
At every Chauffeur who went passing by.
Her style was so charming, her smile was so gay,
When they’d run their autos close to her she’d say:

“Take me out for a joy ride, a boy ride, a girl ride,
I’m as reckless as I can be, I don’t care what becomes of me;
Let’s go out in the parkway, the dark way, the lark way,
All afternoon we will spin and spoon on an old joy ride.”

Fly little, sly little Rudolph O’neil,
Took her out once in his automobile;
Ten miles from town motor broke down, of course,
Farmers all gathered and yelled, “Get a horse.”
Nothing to carry her home could be found,
A Marathon she had to do back to town,
And now she’s laid up with both feet in a sling,
So never again will sweet Gwendolin sing:

“Take me out for a joy ride, a boy ride, a girl ride,
I’m as reckless as I can be, I don’t care what becomes of me;
Let’s go out in the parkway, the dark way, the lark way,
All afternoon we will spin and spoon on an old joy ride.”

「私をあぶない遠乗りに連れて行って」

ちょっとかわいい、ちょっと美人のグウェンドリン・フィールズ
少しばかり自動車に夢中になってたんだよ
あの娘には毎日する、決まった手順みたいなものがあったんだ
ガソリンで動く乗り物に乗せてもらいたくってね
あの娘はいつでも立ってたんだよ「誘うような流し目」をしてね
どこかのお抱え運転手が通り過ぎるたびにだよ
あの娘のスタイルはとても魅力的で、あの娘の笑顔はとてもほがらか
誰かの車が目の前を通りかかると、あの娘は呼びかけたんだよ

「私を危ない遠乗りに連れてって、男の子も行けば、女の子も行くでしょ
私はこれ以上ないくらい大胆なの、自分がどうなったって構わないんだから
出かけましょうよ、開けた道に、暗がりの道に、楽しそうな道に
午後はずっと車を飛ばして、睦み合いましょう、いつもみたいに車を拝借して」

ちょっといかした、ちょっと子ずるいルドルフ・オニール
一度、あの娘を車に乗せて出かけたんだよ
町から十マイル行ったところでエンコしたんだ、さもありなん
農夫たちがみんな集まってきて囃し立てたんだ「こいつは馬がいるな」
家に連れ帰ってくれるものを何も見つけられなくて
あの娘はマラソンするしかなかったんだ、町へ帰るのにね
今じゃ、あの娘は寝込んでて、両脚を吊り上げてるんだ
もう、かわいいグウェンドリンの歌は聞けないだろうね

「私を危ない遠乗りに連れてって、男の子も行けば、女の子も行くでしょ
私はこれ以上ないくらい大胆なの、自分がどうなったって構わないんだから
出かけましょうよ、開けた道に、暗がりの道に、楽しそうな道に
午後はずっと車を飛ばして、睦み合いましょう、いつもみたいに車を拝借して」

 表紙と楽譜の冒頭に「Joy Ride:上司のいない隙に/お抱え運転手がふざけて/一番の恋人を車で連れ出すこと-ウェブスター(Joy Ride, When his boss is away/The chauffeur will play/And take his best girl out in the Auto Webster.)」と、あたかもウェブスター英語辞典(Webster's Dictionary)からの引用のように書かれていますが、当時のウェブスター英語辞典にはJoy Rideの項目はなかったようです。レン・シールズ(Ren Shields、1868~1913年)作詞、ケリー・ミルズ(Kerry Mills、1869~1948年)作曲の楽曲です。ビリー・マレイ(Billy Murray、1877~1954年)のレコードが、1909年のビルボードのヒットチャートで四位を記録しています。

daffy:気の狂った。
benzine:ベンジン。自動車用燃料のガソリンの意味でも使われる。
goo-goo eye:艶めかしく誘うような目つき。
Chauffeur:お抱え運転手。
autos:自動車。
joy ride:盗んだ車で無謀な運転をすること。
reckless:向こう見ずな、無謀な、大胆な。
parkway:中央分離帯などに植え込みのある道路、開けた景色の高速道路。
lark:悪ふざけ、はしゃぐこと。
spin:(車を)飛ばす。
Fly:かっこいい。
sly:抜け目ない。
Marathon:マラソン、長時間耐久レース。町から十マイルからなので、おおよそ十六キロメートルを走ったことになる。
be laid up:病気や怪我で寝込む。
sling:吊り包帯、吊り上げ機。

 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanmyo at 06:00|PermalinkComments(0)

2021年12月15日

Any Old Port in a Storm

Out on the billows the good ship tossed
But a brave little craft was she,
Tho’ the thunder roared,
And the torrents poured,
In the pit of the angry sea;
And the captain stood on the surf swept deck
And he looked o’er the seething foam,
He murmured “We’re far from the harbor-bar
And far from the light of home.
But e’en as he gazed, he cried,
“There’s land on the starboard side,
Ship ahoy! Ship ahoy!”

Any old port in a storm lads
Whatever that port may be,
And thanks be given our Father in Heav’n
Who watches o’er you and me,
Tho’, we’re far, far away from the land, we seek
Where the heart of true love beats warm;
For the shelter there, is a haven fair;
Any old port in a storm,
Any old port in a storm.

Close to the vessel the lifeboat rocked
With its cargo of souls inside,
But the captain stood
On the sinking deck,
“There is no room for me” he cried;
“Do not wait my lads!” “Pull away!” he said,
And the life boat shot o’er the sea.
He murmured low,” ’Tis my time to go
Another port waits for me.”
Then in the embrace of death,
He sang with his failing breath
“Ship ahoy! Ship ahoy!”

Any old port in a storm lads
Whatever that port may be,
And thanks be given our Father in Heav’n
Who watches o’er you and me,
Tho’, we’re far, far away from the land, we seek
Where the heart of true love beats warm;
For the shelter there, is a haven fair;
Any old port in a storm,
Any old port in a storm.

「どこの港でも嵐の中なら」

遥かな海原で、丈夫な船がもまれていた
小さな船だが勇敢に立ち向かう
雷鳴が轟こうとも
激流が流れ込んできても
怒れる海の真っ只中でも
船長は波が洗う甲板に立ち
荒れ狂う波を見やるのだった
低い声で言うのだった「俺たちは港からも岸からも遠く
故郷の明かりからも離れたところにいるんだ」
だが、さらに遠くを見つめ、船長は声を上げた
「右舷の方向に陸があるぞ
船乗りよ! 船乗りよ!」

嵐の中では、どんな港でもいい、仲間たちよ
そこがどんな港だって構わないんだ
感謝の言葉を捧げようじゃないか、天国の我らが父に
上から見守ってくださるんだ、お前たちや俺のことを
たとえ、たとえ遠く、遠く離れた土地を、我らが探すのでも
そこには真心からの愛が温かく脈打ち
そこでは守られて、救いの地となるのだ
嵐の中では、どんな港でもいい
嵐の中では、どんな港でもいいんだ

船の真横で、救命艇が揺られていた
中には命という荷を預かって
だが船長が立つのは
沈みゆく甲板の上
「そこ俺が乗るだけの余裕はない」と声を上げ
「俺を待つんじゃない、仲間たち!」「先へ進め」と言った
救命艇は速やかに大海原へと去っていった
船長は低い声で言った「これで俺の時は終わりか
また別の港が待っていることだろう」
死の中に抱かれながら
船長は失われていく息の中で歌っていた
「船乗りよ! 船乗りよ!」

嵐の中では、どんな港でもいい、仲間たちよ
そこがどんな港だって構わないんだ
感謝の言葉を捧げようじゃないか、天国の我らが父に
上から見守ってくださるんだ、お前たちや俺のことを
たとえ、たとえ遠く、遠く離れた土地を、我らが探すのでも
そこには真心からの愛が温かく脈打ち
そこでは守られて、救いの地となるのだ
嵐の中では、どんな港でもいい
嵐の中では、どんな港でもいいんだ

 アーサー・J・ラム(Arthur J. Lamb、1870~1928年)が詩を書き、ケリー・ミルズ(Kerry Mills、1869~1948年)が曲を付けた流行歌です。フランク・スタンリー(Frank Stanley、1868~1910年)の歌ったレコードが、1908年のビルボードのヒットチャートで二位を記録しています。

the billows:海。
torrents:激流。
pour:流れ込む。
surf:寄せる波。
seething:逆巻く。
the foam:海。
bar:砂州。
starboard:右舷。
ahoy:船乗りが遠くの船や仲間の注意を引くために言う言葉。
Any old port in a storm:Any port in a stormは、困難な時にはどんな助けでも受け入れること、急場しのぎの案、を意味する慣用句です。
haven:安息の地。
vessel:大型の船。:lifeboat:救命艇。
Pull away:乗り物などが動き始める。

 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanmyo at 06:00|PermalinkComments(0)

2021年10月01日

Union Maid

There once was a union maid, she never was afraid
Of goons and ginks and company finks and the deputy sheriffs who made the raid.
She went to the union hall when a meeting it was called,
And when the Legion boys come ’round
She always stood her ground.

Oh, you can’t scare me, I’m sticking to the union,
I’m sticking to the union, I’m sticking to the union.
Oh, you can’t scare me, I’m sticking to the union,
I’m sticking to the union ’til the day I die.

This union maid was wise to the tricks of company spies,
She couldn’t be fooled by a company stool, she’d always organize the guys.
She always got her way when she struck for better pay.
She’d show her card to the National Guard
And this is what she’d say

Oh, you can’t scare me, I’m sticking to the union,
I’m sticking to the union, I’m sticking to the union.
Oh, you can’t scare me, I’m sticking to the union,
I’m sticking to the union ’til the day I die.

You gals who want to be free, just take a tip from me;
Get you a man who’s a union man and join the ladies’ auxiliary.
Married life ain’t hard when you got a union card,
A union man has a happy life when he's got a union wife.

Oh, you can’t scare me, I’m sticking to the union,
I’m sticking to the union, I’m sticking to the union.
Oh, you can’t scare me, I’m sticking to the union,
I’m sticking to the union ’til the day I die.

「組合娘」

昔むかし、組合娘がいたんだよ、娘は恐れたりしなかったんだ
スト破りや、ならず者や、会社の犬や、保安官代理が襲ってきたくらいじゃね
組合の集会に通ってたんだよ、招集があった時はいつだってね
大勢の男たちに囲まれてても
いつも娘は自分の足でしっかり立ってたんだよ

ああ、あんたなんか怖くないね、私は組合を信じてるんだから
私は組合を信じてるんだから、私は組合を信じてるんだから
ああ、あんたなんか怖くないね、私は組合を信じてるんだから
私は組合を信じてるんだから、私が死ぬ日までずっとだよ

この組合娘は賢くて、会社のスパイの手口なんて見抜いてしまうのさ
会社のごまかしなんかに騙されないんだよ、いつだって仲間を集めるんだ
自分の道を突き進むのさ、よりよい賃金を求めてストライキをしてさ
組合員証を見せつけてやるんだ、州兵にだってね
それから娘は、こう言うんだよ

ああ、あんたなんか怖くないね、私は組合を信じてるんだから
私は組合を信じてるんだから、私は組合を信じてるんだから
ああ、あんたなんか怖くないね、私は組合を信じてるんだから
私は組合を信じてるんだから、私が死ぬ日までずっとだよ

お嬢さん方、自由になりたけりゃ、俺の助言を聞いてくれりゃいい
組合員の男を見つけるんだ、それで自分は婦人部に入るんだよ
結婚生活は辛いものじゃなくなるよ、組合員証を持ってればね
組合の男は幸せな生活を送れるんだ、組合員の女房がいてくれたらね

ああ、あんたなんか怖くないね、私は組合を信じてるんだから
私は組合を信じてるんだから、私は組合を信じてるんだから
ああ、あんたなんか怖くないね、私は組合を信じてるんだから
私は組合を信じてるんだから、私が死ぬ日までずっとだよ

 サーランド・チャタウェイ(Thurland Chattaway、1872~1947年)作詞、ケリー・ミルズ(Kerry Mills、1869~1948年)作曲による流行歌「赤き翼(インディアンの伝承)(Red Wing (An Indian Fable))」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/10563714.html)に、1940年、アメリカのシンガーソングライター、ウディ・ガスリー(Woody Guthrie、1912~1967年)が、女性の視点から見た労働組合の歌として、全く新しい歌詞を付けたものです。三番の歌詞だけはガスリーと共にフォークグループ、アルマナック・シンガーズ(Almanac Singers)に参加し、後に映画の脚本作家として活躍したミリアード・ランペル(Millard Lampell、1919~1997年)が書いたものと言われています。アルマナック・シンガーズは1941年にこの歌の録音を残しています。

goons:(金で雇われた)チンピラ、スト破り。
ginks:愚かな、あるいは卑劣な人。
finks:タレ込み屋、スト破り。
deputy sheriff:保安官代理。
raid:襲撃、急襲。
Legion:無数の、大群の。
stick to:(信念などに)しがみつく、固執する。
be wise to 〇〇:〇〇に気づく。
stool:おとり。
strike for 〇〇:〇〇を求めてストライキする。
National Guard:州兵。
auxiliary:部隊。

 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanmyo at 06:00|PermalinkComments(0)

2021年09月26日

Charlie Chaplin

The moon shines bright on Charlie Chaplin
His boots are crackin’ for want of blackin’
And his owd fusty coat is wanting mending
Until they send him to the Dardenelles

Charlie Chaplin had no sense.
He bought a fiddle for eighteen pence.
The only tune that he could play
Was tarara boomdiay.

The moon shines bright on Charlie Chaplin
His boots are crackin’ for want of blackin’
And his owd fusty coat is wanting mending
Until they send him to the Dardenelles

Charlie Chaplin meek and mild,
Swiped a sausage from a child.
When the child began to cry
Charlie socked him in the eye.

The moon shines bright on Charlie Chaplin
His boots are crackin’ for want of blackin’
And his owd fusty coat is wanting mending
Until they send him to the Dardenelles

Charlie Chaplin went to France
To teach the ladies how to dance;
“First you heel, then you toe;
Lift up your skirts and round you go”.

The moon shines bright on Charlie Chaplin
His boots are crackin’ for want of blackin’
And his owd fusty coat is wanting mending
Until they send him to the Dardenelles

Charlie Charlie Chuck Chuck Chuck
Went to bed with three white ducks.
One died. Charlie cried.
Charlie Charlie Chuck Chuck Chuck.

The moon shines bright on Charlie Chaplin
His boots are crackin’ for want of blackin’
And his owd fusty coat is wanting mending
Until they send him to the Dardenelles

One, two three, a lera,
I saw my auntie Sarah
Standing at the door, a lera
Kissing Charlie Chaplin.

The moon shines bright on Charlie Chaplin
His boots are crackin’ for want of blackin’
And his owd fusty coat is wanting mending
Until they send him to the Dardenelles

「チャーリー・チャプリン」

月明かりがチャーリー・チャプリンを照らせば
奴のブーツはオンボロで靴墨を塗らなきゃいけないよ
古くてカビ臭いコートも繕わなくちゃいけないよ
みんなが奴のことをダーダネル送りにするまでに

チャーリー・チャプリンはセンスがないね
フィドルを十八ペンスも出して買ったのさ
でも奴が弾ける曲は一つだけ
「タララ、ブン、ディエ」

月明かりがチャーリー・チャプリンを照らせば
奴のブーツはオンボロで靴墨を塗らなきゃいけないよ
古くてカビ臭いコートも繕わなくちゃいけないよ
みんなが奴のことをダーダネル送りにするまでに

チャーリー・チャプリンは大人しくて優しいね
子供からソーセージを掠め取ったんだよ
それで子供が泣き出したら
シャーリーは顔を正面から拳固で殴ったんだ

月明かりがチャーリー・チャプリンを照らせば
奴のブーツはオンボロで靴墨を塗らなきゃいけないよ
古くてカビ臭いコートも繕わなくちゃいけないよ
みんなが奴のことをダーダネル送りにするまでに

チャーリー・チャプリンはフランスへ行ったよ
ご婦人方にダンスを教えるんだってさ
「最初は踵で、お次は爪先
スカートめくって、グルングルン」

月明かりがチャーリー・チャプリンを照らせば
奴のブーツはオンボロで靴墨を塗らなきゃいけないよ
古くてカビ臭いコートも繕わなくちゃいけないよ
みんなが奴のことをダーダネル送りにするまでに

チャーリー、チャーリー、チャッチャッチャッ
白いアヒル三羽とベッドに入ったのさ
一羽が死んで、チャーリーは泣いたんだ
チャーリー、チャーリー、チャッチャッチャッ

月明かりがチャーリー・チャプリンを照らせば
奴のブーツはオンボロで靴墨を塗らなきゃいけないよ
古くてカビ臭いコートも繕わなくちゃいけないよ
みんなが奴のことをダーダネル送りにするまでに

一、二、三、ありゃ
サラおばさんを見たんだよ
ドアのところに立ってて、ありゃ
チャーリー・チャプリンにキスしてた

月明かりがチャーリー・チャプリンを照らせば
奴のブーツはオンボロで靴墨を塗らなきゃいけないよ
古くてカビ臭いコートも繕わなくちゃいけないよ
みんなが奴のことをダーダネル送りにするまでに

 サーランド・チャタウェイ(Thurland Chattaway、1872~1947年)の作詞、ケリー・ミルズ(Kerry Mills、1869~1948年)の作曲の1907年の楽曲「赤き翼(インディアンの伝承)(Red Wing (An Indian Fable))」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/10563714.html)に、エドワード・スタニング(Edward Stanning、生没年未詳)が1915年に新たな歌詞を付けて、替え歌の「月明かりはチャーリー・チャプリンを照らし(The Moon Shines Bright on Charlie Chaplin)」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/10564578.html)が生まれました。この歌は第一次大戦当時の流行歌などを盛り込んだ内容でしたが、戦後は子供達の間で戦争とは関係のない内容で歌われるようになりました。1974年、英国のフォークバンド、オールダム・ティンカーズ(The Oldham Tinkers)が子供の頃に歌ったものを元に「チャーリー・チャプリン(Charlie Chaplin)」のタイトルで、この歌をレコード化しています。
 オールダム・ティンカーズはジョン・ハワース(John Howarth、生年未詳)と、ラリー・カーンズ(Larry Kearns、生年未詳〜2016年)とジェリー・カーンズ(Gerry Kearns、生年未詳)のトリオで1965年に結成し、現在まで活動を続けているフォークグループです。

owd:old。
fusty:カビ臭い、古臭い。
Dardenelles:正しくはDardanelles。エーゲ海とマルマラ海を結ぶ海峡。アジアとヨーロッパの教会となります。第一次大戦で英軍とトルコ軍の戦った激戦地です。
tarara boomdiay:19世紀に作られたミュージックホール向けの楽曲「タララ、ブン、ディエ(Ta-ra-ra Boom-de-ay)」。
meek:大人しい。
Swiped:かっぱらった。
socked:拳骨で強く殴った。

 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanmyo at 06:00|PermalinkComments(0)
記事検索
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: