1825年

2023年11月28日

Ave Maria

Ave Maria!
gratia plena,
Maria, gratia plena,
Maria, gratia plena,
Ave, Ave! Dominus, Dominus tecum.
Benedicta tu in mulieribus,
et benedictus
et benedictus fructus ventris,
ventris tui, Jesus.
Ave Maria!

Ave Maria!
Mater Dei,
Ora pro nobis peccatoribus,
Ora, ora pro nobis,
Ora, ora pro nobis peccatoribus
nunc, et in hora mortis,
in hora mortis nostræ,
in hora mortis, mortis nostræ
in hora mortis nostræ.
Ave Maria!

Ave Maria!
gratia plena,
Maria, gratia plena,
Maria, gratia plena,
Ave, Ave! Dominus, Dominus tecum.
Benedicta tu in mulieribus,
et benedictus
et benedictus fructus ventris,
ventris tui, Jesus.
Ave Maria!

「アヴェ・マリア」

マリア様に讃えあれ
栄光に包まれたお方よ
マリア様、栄光に包まれたお方よ
マリア様、栄光に包まれたお方よ
讃えあれ、讃えあれ、主は主は、主はあなた様と共にいまし
女の身であるあなた様に祝福あれ
祝福あれ
胎なる実りにも祝福あれ
あなた様の胎なる、イエス様に
マリア様に讃えあれ

マリア様に讃えあれ
神の母よ
我らのためにお祈りください、我ら罪びとのために
お祈りください、我らのためにお祈りください
お祈りください、我らのためにお祈りください、我ら罪びとのために
今この時も、死する時にも
我らの死する時にも
死する時にも、我らの死する時にも
我らの死する時にも
マリア様に讃えあれ

マリア様に讃えあれ
栄光に包まれたお方よ
マリア様、栄光に包まれたお方よ
マリア様、栄光に包まれたお方よ
讃えあれ、讃えあれ、主は主は、主はあなた様と共にいまし
女の身であるあなた様に祝福あれ
祝福あれ
胎なる実りにも祝福あれ
あなた様の胎なる、イエス様に
マリア様に讃えあれ

 フランツ・シューベルト(Franz Schubert、1797~1828年)の「アヴェ・マリア(Ave Maria)」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/22465459.html)こと「エレンの第三の歌(Ellens Dritter Gesang)」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/22465602.h)を、パーシー・カーン(Percy Kahn、1880~1966年)が1913年に作曲した「アヴェ・マリア(Ave Maria)」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/19379042.html)でも使われた16世紀頃に成立した聖母マリアに捧げる祈祷文に合わせて歌えるようにしたものです。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanmyo at 06:00|PermalinkComments(0)

2023年11月27日

Ellens Dritter Gesang

Ave Maria!
Jungfrau mild,
erhöre einer Jungfrau Flehen,
aus diesem Felsen starr und wild
soll mein Gebet zu dir hinwehen.
Wir schlafen sicher zum Morgen,
ob Menschen noch so grausam sind.
O Jungfrau, sieh’ der Jungfrau Sorgen,
o Mutter, hör’ ein bittend Kind!
Ave Maria!

Ave Maria!
Unbefleckt!
Wenn auf diesen Fels hinsinken
zum Schlaf, und uns dein Schutz bedecket,
wird weich der harte Fels uns dünken.
Du lächelst, Rosendüfte wehen
in dieser dumpfen Felsenkluft;
o Mutter, hör’ des Kindes Flehen,
o Jungfrau, eine Jungfrau ruft!
Ave Maria!

Ave Maria!
Reine Magd!
Der Erde und der Luft Dämonen,
von deines Auges Huld verjagt,
sie können hier nicht bei uns wohnen!
Wir woll’n uns still dem Schicksal beugen,
da uns dein heil’ger Trost anweht;
du Jungfrau wolle hold dich neigen
dem Kind, das für den Vater fleht!
Ave Maria!

「エレンの第三の歌」

アヴェ・マリア
お優しい聖処女よ
この生娘の願いに耳を傾けてください
荒く険しく岩山から
私の祈りは、あなたの元に流れていくでしょう
私たちは穏やかに朝まで眠れるでしょう
たとえ世の人があまりに非情でいても
ああ聖処女よ、生娘の悲しみに目を止めてください
ああ聖母よ、乞い願う子供の声に耳を傾けてください
アヴェ・マリア

アヴェ・マリア
無垢なるお方よ
この岩山にへたり込んで
眠る時も、私たちはあなたの庇護を受けて
硬い岩もやわらかく思われるでしょう
あなたが微笑めば、バラの香りがただようでしょう
このじめじめとした岩のあわいでも
ああ聖母よ、子供の願いに耳を傾けてください
ああ聖処女よ、この生娘は声を枯らしています
アヴェ・マリア

アヴェ・マリア
清らかな乙女よ
大地と風の悪霊が
あなたの恵みの眼差しで逃げ去っていく
悪霊も私たちのところにはいられなくなるから
私たちは神の摂理に身をかがめましょう
あなたの高貴な慰めに身を寄せましょう
聖処女よ、その身を傾けてください
子供は、父のために祈っております
アヴェ・マリア

 フランツ・シューベルト(Franz Schubert、1797~1828年)がウォルター・スコット(Walter Scott、1771~1832年)の1810年の詩「湖畔の麗人(The Lady of the Lake)」を元に書いた1825年の「湖畔の麗人による歌曲集(Liederzyklus vom Fräulein vom See)」の中の一曲「エレンの第三の歌(Ellens dritter Gesang)」あるいは「乙女の祈りの歌(Hymne an die Jungfrau)」、所謂「アヴェ・マリア(Ave Maria)」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/22465459.html)のドイツ語歌詞です。ドイツの歴史家アダム・シュトルク(Adam Storck、1780~1822年)が詩を書いています。

erhören:聞き入れる。
Flehen:嘆願。
Felsen:岩山。
starr:剛性の。
Gebet:祈り。
wehen:流れていく。
sicher:安全な。
grausam:残酷な。
Unbefleckt:汚れのない。
Fels:岩。
hinsinken:くずおれる。
Schutz:庇護。
weich:やわらかい。
dünken:思われる。
Rosendüfte:バラの香り。
dumpfen:湿っぽい、かび臭い。
Felsenkluft:岩の裂け目。
ruft:大声で呼ぶ。
Reine:純粋な。
Huld:恩恵。
verjagen:追い払う。
Schicksal:神の摂理。
beugen:曲げる。
Trost:慰め。
anwehen:吹き寄せる。
neigen:傾ける。
flehen:懇願する。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanmyo at 06:00|PermalinkComments(0)

2021年04月11日

Des Deutschen Vaterland

Was ist des Deutschen Vaterland?
Ist’s Preussenland, ist’s Schwabenland?
Ist’s, wo am Rhein die Rebe blüht?
Ist’s, wo am Belt die Möwe zieht?
O nein! nein! nein!
Sein Vaterland muss grösser sein!

Was ist des Deutschen Vaterland?
Ist’s Bayerland, ist’s Steierland?
Ist’s, wo des Marsen Rind sich streckt?
Ist’s, wo der Märker Eisen reckt?
O nein! nein! nein!
Sein Vaterland muss grösser sein!

Was ist des Deutschen Vaterland?
Ist’s Pommerland, Westfalenland?
Ist’s, wo der Sand der Dünen weht?
Ist’s, wo die Donau brausend geht?
O nein! nein! nein!
Sein Vaterland muss grösser sein!

Was ist des Deutschen Vaterland?
So nenne mir das grosse Land.
Ist’s Land der Schweizer, ist’s Tirol?
Das Land und Volk gefiel mir wohl
doch nein! nein! nein!
Sein Vaterland muss grösser sein!

Was ist des Deutschen Vaterland?
So nenne mir das grosse Land.
Gewiss, es ist das Österreich
an Ehren und an Siegen reich?
O nein! nein! nein!
Sein Vaterland muss grösser sein!

Was ist des Deutschen Vaterland?
So nenne endlich mir das Land!
So weit die deutsche Zunge klingt
und Gott im Himmel Lieder singt,
das soll es sein!
das, wackrer Deutscher, nenne dein!
das nenne dein!

Das ist des Deutschen Vaterland
wo Eide schwört der Druck der Hand,
wo Treue hell vom Auge blitzt
und Liebe warm im Herzen sitzt.
das soll es sein!
das, wackrer Deutscher, nenne dein!
das nenne dein!

Was ist des Deutschen Vaterland
wo Zorn vertilgt den welschen Tand
wo jeder Frevler heißet Feind
wo jeder Edle heißet Freund
Das soll es sein, das soll es sein
das ganze Deutschland soll es sein

Das ganze Deutschland soll es sein!
O Gott vom Himmel, sieh darein!
Und gib uns rechten deutschen Mut
dass wir es lieben treu und gut!
Das soll es sein!
Das soll es sein!
Das ganze Deutschland soll es sein!

「ドイツの父なる国」

ドイツの父となる国はどこだろう
プロイセンの国だろうか、シュヴァーベンの国だろうか
それはライン川にブドウづるの伸びるところか
それはベルト湾にカモメの飛び交うところか
いや違う! 違う! 違うぞ!
父なる国はもっと大きいはずなのだ

ドイツの父となる国はどこだろう
バイエルンの国だろうか、シュタイエルの国だろうか
それはマルゼル人の飼い牛が足を伸ばすところか
それは国境に鉄山の広がるところか
いや違う! 違う! 違うぞ!
父なる国はもっと大きいはずなのだ

ドイツの父となる国はどこだろう
ポンメルの国だろうか、ヴェストファーレンの国だろうか
それは砂丘に砂が広がるところだろうか
それはドナウ川が音を立てて流れるところだろうか
いや違う! 違う! 違うぞ!
父なる国はもっと大きいはずなのだ

ドイツの父となる国はどこだろう
偉大なる国と呼ぶことにしよう
それはスイスの国だろうか、それはチロルだろうか
かの地の国民は好ましいものだ
だが違う! 違う! 違うぞ!
父なる国はもっと大きいはずなのだ

ドイツの父となる国はどこだろう
その偉大なる国と知らしめよ
確かに、オーストリアはそうか
栄誉と勝利の統べる国か
いや違う! 違う! 違うぞ!
父なる国はもっと大きいはずなのだ

ドイツの父となる国はどこだろう
いつかはきっと知らしめよ
ドイツの言葉が響くところは全部だ
天なる神を愛するものが歌うのだ
これこそが、そうなのだ
勇ましいドイツと呼ぼうではないか
呼ぼうではないか

これぞドイツの父なる国
重責をその手に担うと誓いを述べた国
真実がその目に光り輝く国
愛がその心に暖かく宿る国
それこそ、それこそ
勇ましきドイツと、呼ぼうではないか
呼ぼうではないか

ドイツの父となる国はどこだろう
怒りを持って外国のたわ言を打ち砕く国
邪まな者を皆、敵と呼ぶ国
高貴な者を皆、友と呼ぶ国
それこそ、そこれこそ
ドイツ全土のあるべき姿なのだ

これこそドイツ全土のあるべき姿なのだ
天におわす神が、見守りたもうところ
ドイツ魂をしっかと我らに与えるところ
だから我らは清く正しく生きられるのだ
これこそが
これこそが
これこそドイツ全土のあるべき姿なのだ

 ドイツの国家主義者で教師、歴史家でもあったエルンスト・モリッツ・アーント(Ernst Moritz Arndt、1769~1860年)が1813年に発表した愛国的内容の詩です。初め1815年にドイツの出版者ヨハネス・コッタ(Johannes Cotta、生没年未詳)が曲を付けましたが広まらず、1825年にグスタフ・ライヒャート(Gustav Reichardt、1797~1884年)が新たに付けた曲で知られるようになりました。フランク・D・ブライアン(Frank D. Bryan、生没年未詳)の「祖国、思い起こすは麗しの祖国(It Makes Me Think of Home, Sweet Home)」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/8430668.html)の中に出てくる「Vaterland」は、この歌ではないかと思われます。

Preussenland:プロイセン。中央のバルト海に面した地域。この詩が書かれた頃にはプロイセン王国のあった地域です。
Schwabenland:シュヴァーベン地方。現在のドイツ南西部にあたる地域です。
Rhein:ライン川。
Belt:ベルト海峡。バルト海に面した大小二つの海峡。
Bayerland:バイエルン地方ドイツの南西部。
Steierland:おそらくSteiermark。現在のオーストリア南東部の地域。
Marsen:Marser。ドイツ北西部に定住していたドイツ民族。
Märker:Die Mark Brandenburg。ブランデンブルク辺境伯領。現在のドイツ北西部からポーランドにかかる地域。
Pommerland:Pommern。ポメラニア。現在のドイツ北東部からポーランドにまたがるバルト海に面した地域。
Westfalenland:Westfalen。ドイツ西部の地域。

 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanmyo at 06:00|PermalinkComments(0)
記事検索
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: