1960年

2023年12月04日

Where Did You Get That Hat?

Now how I came to get this hat ’tis very strange and funny:
Grandfather died and left to me his property and money.
And when the will it was read out, they told me straight and flat;
If I would have his money, I must always wear his hat!

Where did you get that hat?
Where did you get that tile?
Isn’t it a nobby one, and just the proper style?
I should like to have one just the same as that!
Where’er I go they shout: “Hello!
Where did you get that hat?”

If I go to the op’rahouse in the op’ra season,
There’s someone sure to shout at me, with out the slightest reason.
If I go to a “chowder club,” to have a jolly spree;
There’s someone in the party, who is sure to shout at me:

Where did you get that hat?
Where did you get that tile?
Isn’t it a nobby one, and just the proper style?
I should like to have one just the same as that!
Where’er I go they shout: “Hello!
Where did you get that hat?”

At twenty one I thought I would to my sweetheart be married;
The people in the neighborhood had said too long we’d tarried.
So off to church we went right quick, determined to get wed;
I had not long been in there, when the parson to me said:

Where did you get that hat?
Where did you get that tile?
Isn’t it a nobby one, and just the proper style?
I should like to have one just the same as that!
Where’er I go they shout: “Hello!
Where did you get that hat?”

「その帽子どこで手に入れたんだい」

さて、この帽子を手に入れたいきさつは、とても変でおかしな話でね
爺さんが死んで、俺に財産やら金銭やらを残してくれたんだけどさ
遺言書が読み上げられて、そこにはっきりくっきり指示されてたんだよ
もし、爺さんの金を受け取るなら、いつも爺さんの帽子を被ってることってね

その帽子どこで手に入れたんだい
その帽子どこで手に入れたんだい
洒落てるじゃないか、本当にかっこいいよね
僕もそれと同じようなのを被ってみたいな
どこへ行っても、みんな声かけるんだ「よお
その帽子どこで手に入れたんだい」

オペラ座に出かけるとね、オペラのシーズンに
きっと誰かが声をかけてくるんだ、これと言った理由もないのにね
「チャウダークラブ」に出かけて、楽しく飲み食いしようとしても
集まってる中の誰かが、きっと声をかけてくるんだよ

その帽子どこで手に入れたんだい
その帽子どこで手に入れたんだい
洒落てるじゃないか、本当にかっこいいよね
僕もそれと同じようなのを被ってみたいな
どこへ行っても、みんな声かけるんだ「よお
その帽子どこで手に入れたんだい」

僕も二十一歳になって、愛しいあの娘と結婚しようと思ったのさ
ご近所さんはみんな、僕らがぐずぐずし過ぎてるって言うからね
だから教会まですぐさま行って、結婚することにしたんだ
そんなに時間はかからなかったよ、牧師さんがこんなこと言うまでは

その帽子どこで手に入れたんだい
その帽子どこで手に入れたんだい
洒落てるじゃないか、本当にかっこいいよね
僕もそれと同じようなのを被ってみたいな
どこへ行っても、みんな声かけるんだ「よお
その帽子どこで手に入れたんだい」

 「昔の歌:第1集(Songs Of The Past, No. 1)」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/22536312.html)に引用されている楽曲の一つで、アメリカのヴォードヴィル芸人ジョゼフ・J・サリヴァン(Joseph J. Sullivan、生没年未詳)作詞作曲による1888年の楽曲です。

property:財産。
will:遺言。
nobby:上品な、いきな。
spree:ばか騒ぎ、酒盛り。
tarry:遅れる、ぐずぐずする。
parson:教区牧師。

スタンリー・ハロウェイ(Stanley Holloway、1890〜1982年)が1960年に歌ったもの



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanmyo at 06:00|PermalinkComments(0)

2023年10月20日

Johnny Fill Up The Bowl

In eighteen hundred an’ sixty one
Hurrah boys, hurrah
In eighteen hundred an’ sixty one
Hurrah, says I
In eighteen hundred an’ sixty one
This cruel war’s just begun
An’ we’ll all drink stone blind
Johnny fill up th bowl

In eighteen hundred an’ sixty two
Hurrah boys, hurrah
In eighteen hundred an’ sixty two
Hurrah, says I
In eighteen hundred an’ sixty two
We’ll whip th whole rebel crew
An’ we’ll all drink stone blind
Johnny fill up th bowl

In eighteen hundred an’ sixty three
Hurrah boys, hurrah
In eighteen hundred an’ sixty three
Hurrah, says I
In eighteen hundred an’ sixty three
Abe Lincoln declared th niggers free
An’ we’ll all drink stone blind
Johnny fill up th bowl

In eighteen hundred an’ sixty four
Hurrah boys, hurrah
In eighteen hundred an’ sixty four
Hurrah, says I
In eighteen hundred an’ sixty four
We’ll elect Abe Lincoln for four year more
An’ we’ll all drink stone blind
Johnny fill up th bowl

In eighteen hundred an’ sixty five
Hurrah boys, hurrah
In eighteen hundred an’ sixty five
Hurrah, says I
In eighteen hundred an’ sixty five
We’ll have Jeff Davis, dead ’er live
An’ we’ll all drink stone blind
Johnny fill up th bowl

In eighteen hundred an’ sixty six
Hurrah boys, hurrah
In eighteen hundred an’ sixty six
Hurrah, says I
In eighteen hundred an’ sixty six
This world is in an awful bad fix
An’ we’ll all drink stone blind
Johnny fill up th bowl

In eighteen hundred an’ sixty seven
Hurrah boys, hurrah
In eighteen hundred an’ sixty seven
Hurrah, says I
In eighteen hundred an’ sixty seven
We’re all on our road to Heaven
An’ we’ll all drink stone blind
Johnny fill up th bowl

In eighteen hundred an’ sixty eight
Hurrah boys, hurrah
In eighteen hundred an’ sixty eight
Hurrah, says I
In eighteen hundred an’ sixty eight
We’ll all meet at th judgement gate
An’ we’ll all drink stone blind
Johnny fill up th bowl

In eighteen hundred an’ sixty nine
Hurrah boys, hurrah
In eighteen hundred an’ sixty nine
Hurrah, says I
In eighteen hundred an’ sixty nine
Ole Chat-a-nooga is th line
An’ we’ll all drink stone blind
Johnny fill up th bowl

「ジョニーよ酒盃を満たせ」

一千八百六十一年に
万歳だ、万歳
一千八百六十一年に
万歳、俺は言うぞ
一千八百六十一年に
悲惨な戦争は始まったんだ
それで俺たち、ぐでんぐでんに酔っ払うんだ
ジョニー、酒盃を満たすんだ

一千八百六十二年に
万歳だ、万歳
一千八百六十二年に
万歳、俺は言うぞ
一千八百六十二年に
俺たちは反逆の徒を打ち負かすんだ
それで俺たち、ぐでんぐでんに酔っ払うんだ
ジョニー、酒盃を満たすんだ

一千八百六十三年に
万歳だ、万歳
一千八百六十三年に
万歳、俺は言うぞ
一千八百六十三年に
エイブ・リンカーンが黒ンボは自由だと言ったんだ
それで俺たち、ぐでんぐでんに酔っ払うんだ
ジョニー、酒盃を満たすんだ

一千八百六十四年に
万歳だ、万歳
一千八百六十四年に
万歳、俺は言うぞ
一千八百六十四年に
俺たちはエイブ・リンカーンをあと四年と選んだんだ
それで俺たち、ぐでんぐでんに酔っ払うんだ
ジョニー、酒盃を満たすんだ

一千八百六十五年に
万歳だ、万歳
一千八百六十五年に
万歳、俺は言うぞ
一千八百六十五年に
俺たちは生き死に関係なくジェフ・デイヴィスを捕まえるんだ
それで俺たち、ぐでんぐでんに酔っ払うんだ
ジョニー、酒盃を満たすんだ

一千八百六十六年に
万歳だ、万歳
一千八百六十六年に
万歳、俺は言うぞ
一千八百六十六年に
この世の中はひどい有様なんだよ
それで俺たち、ぐでんぐでんに酔っ払うんだ
ジョニー、酒盃を満たすんだ

一千八百六十七年に
万歳だ、万歳
一千八百六十七年に
万歳、俺は言うぞ
一千八百六十七年に
俺たちみんな、天国への道へ向かうんだ
それで俺たち、ぐでんぐでんに酔っ払うんだ
ジョニー、酒盃を満たすんだ

一千八百六十八年に
万歳だ、万歳
一千八百六十八年に
万歳、俺は言うぞ
一千八百六十八年に
俺たちみんな、裁きの門で出会うんだ
それで俺たち、ぐでんぐでんに酔っ払うんだ
ジョニー、酒盃を満たすんだ

一千八百六十九年に
万歳だ、万歳
一千八百六十九年に
万歳、俺は言うぞ
一千八百六十九年に
懐かしいチャタヌガまで鉄道が通じるんだ
それで俺たち、ぐでんぐでんに酔っ払うんだ
ジョニー、酒盃を満たすんだ

 「ジョニーが歩いて故郷に帰ってきたら(When Johnny Comes Marching Home)」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/21881502.html)とメロディーを同じくする南北戦争(1861~1865年)の頃の流行歌です。様々な歌詞で歌われていますが、ここでは民俗学者マックス・ハンター(Max Hunter、1921~1999年)が1960年にアーカンソーで採取したウィリアム・イーデンズ(William Edens、生没年未詳)の歌ったもの(https://maxhunter.missouristate.edu/_Files/0536.mp3)の歌詞を紹介します。

eighteen hundred an’ sixty one:1861年。南北戦争勃発の年。
stone blind:全盲の、泥酔した。
bowl:(酒用の)大杯。
rebel:叛逆の。
Abe Lincoln declared th niggers free:1963年1月、大統領エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln、1809~1865年)によって奴隷解放宣言が行われた。
We’ll elect Abe Lincoln for four year more:リンカーンは1864年の大統領選で再選されたが、翌1865年に暗殺された。
Jeff Davis:ジェファーソン・デイヴィス(Jefferson Davis、1808~1889年)。南北戦争時の南軍側アメリカ連合国の大統領。南軍が敗北した1865年に捕縛された。
fix:苦境。
Chat-a-nooga:Chattanooga。テネシー州の商業都市。1869年にシンシナティ南部鉄道(Cincinnati Southern Railway)の終着駅となった。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanmyo at 06:00|PermalinkComments(0)

2022年06月18日

Tonight Is So Right for Love

Hold me tight
The moon is so bright
Tonight is so right for love
Now’s the time
To say you’re the one
Tonight is so right for love

One by one the stars appear
They twinkle in your eyes
Who’d believe that we’d be here
So near to paradise

This could be the kiss
To unlock heaven’s door
That magic hour of bliss
That we both waited for
I love you more and more

Oh, we could fly right up to the sky
The things we’ve been dreaming of
And how real they would seem
A midsummer night’s dream
Can’t you see that tonight’s so right for love

And how real they would seem
A midsummer night’s dream
Can’t you see that tonight’s so right for love

Hold me tight
The moon's so bright
Tonight is so right for love

「今夜は恋するのに最高さ」

抱きしめてくれ
月が高く上ってるんだ
今夜は恋するのに最高なのさ
今がその時なんだよ
君が運命の人だってね
今夜は恋するのに最高なのさ

一つまた一つ星が現れて
君の瞳の中で瞬くのさ
誰に信じられるだろう、二人が今いるここが
楽園の入り口だなんて

もしかするとこのキスは
天国の扉の鍵で
幸せな魔法の時間
僕らはずっと待っていたんだ
僕は君を好きになる、もっと、もっと

ほら、二人ならまっすぐ空を飛べるよ
僕らがずっと夢見てたことさ
まるで現実になったようだね
真夏の夜の夢が
分からないかな、今夜は恋するのに最高なのさ

まるで現実になったようだね
真夏の夜の夢が
分からないかな、今夜は恋するのに最高なのさ

抱きしめてくれ
月が高く上ってるんだ
今夜は恋するのに最高なのさ

 1960年公開のエルヴィス・プレスリー(Elvis Presley、1935~1977年)主演映画「GIブルーズ(G.I. Blues)」(邦題は「G.I.ブルース」)の中で、ジャック・オッフェンバック(Jacques Offenbach、1819~1880年)の「舟歌(Barcarolle)」http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/14022811.html)は新たな歌詞を付けられて、ロカビリー風の全く違った形で歌われています。英語の歌詞はアブナー・シルヴァー(Abner Silver、1899~1966年)とシド・ウェイン(Sid Wayne、1923~1991年)によるもの。当時の日本でのサウンドトラック盤では「今夜は恋の気分で」と言う邦題が付けられていました。


One by one:一つずつ。
A midsummer night’s dream:ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare、1564~1616年)の1605年の戯曲。

 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanmyo at 06:00|PermalinkComments(0)

2021年11月29日

It's Now or Never

It’s now or never
Come hold me tight
Kiss me my darling
Be mine tonight
Tomorrow will be too late
It’s now or never
My love won’t wait

When I first saw you
With your smile so tender
My heart was captured
My soul surrendered
I’d spend a lifetime
Waiting for the right time
Now that you’re near
The time is here at last

It’s now or never
Come hold me tight
Kiss me my darling
Be mine tonight
Tomorrow will be too late
It’s now or never
My love won’t wait

Just like a willow
We would cry an ocean
If we lost true love
And sweet devotion
Your lips excite me
Let your arms invite me
For who knows when
We’ll meet again this way

It’s now or never
Come hold me tight
Kiss me my darling
Be mine tonight
Tomorrow will be too late
It’s now or never
My love won’t wait
It’s now or never
My love won’t wait

It’s now or never
My love won’t wait
It’s now or never
My love won’t wait

「今じゃなきゃダメさ」

今じゃなきゃダメなんだ
こっちに来て僕を強く抱きしめてくれよ
キスしてくれ、僕のかわいい人よ
今夜は僕のものになってくれ
明日じゃ遅すぎるんだよ
今じゃなきゃダメなんだ
僕の愛は待ちきれないのさ

初めて君と出会った時
君の微笑みはとても優しくて
僕の心は捕らえられてしまって
心底、参ってしまったのさ
僕は今までの人生
運命の時を待っていたのさ
君が側にいてくれる今こそが
ついにその時なのさ

今じゃなきゃダメなんだ
こっちに来て僕を強く抱きしめてくれよ
キスしてくれ、僕のかわいい人よ
今夜は僕のものになってくれ
明日じゃ遅すぎるんだよ
今じゃなきゃダメなんだ
僕の愛は待ちきれないのさ

揺れる柳の葉のように
大海原のように泣きはらすだろうね
もしも二人の真実の愛が失われ
それに甘美な献身もないならば
君の唇は僕を魅惑し
君の腕は僕を招き寄せる
だって誰に分かるだろう、いつの日か
また僕らがこんな風に会えるかどうかなんて

今じゃなきゃダメなんだ
こっちに来て僕を強く抱きしめてくれよ
キスしてくれ、僕のかわいい人よ
今夜は僕のものになってくれ
明日じゃ遅すぎるんだよ
今じゃなきゃダメなんだ
僕の愛は待ちきれないのさ
今じゃなきゃダメなんだ
僕の愛は待ちきれないのさ

今じゃなきゃダメなんだ
僕の愛は待ちきれないのさ
今じゃなきゃダメなんだ
僕の愛は待ちきれないのさ

 これもジョヴァンニ・カプロ(Giovanni Capurro、1859~1920年)の作詞、エドゥアルド・ディ=カプア(Eduardo Di Capua、1865~1917年)とアルフレッド・マツッチ(Alfredo Mazzucchi、1878~1972年)の作曲による、1898年のナポリターナの代表曲「僕の太陽(’O Sole Mio)」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/11567549.html)に別個の英語歌詞を付けたものです。50年代の末に徴兵されて西ドイツに駐屯していたエルヴィス・プレスリー(Elvis Presley、1935~1977年)が、トニー・マーティン(Tony Martin、1913~2012年)の「明日を知らず(There’s No Tomorrow)」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/11567996.html)を耳にして、レコード会社に自分が歌うことを持ちかけました。レコード会社ではプレスリーのソングスタイルに合うよう、アーロン・シュローダー(Aaron Schroeder、1926~2009年)とウォーリー・ゴールド(Wally Gold、1928~1998年)にリライトを依頼し、その結果できたのがこの楽曲です。アーロン・シュローダーもウォーリー・ゴールドもアメリカのソングライターで、プレスリーに数多くのヒット曲を提供しています。プレスリーのレコードはビルボードの1960年のヒットチャートで一位を記録しています。
 プレスリーのバージョンは1981年にアメリカの俳優で歌手でもあったジョン・シュナイダー(John Schneider、1960年~)がカバーしています。シュナイダーの歌ったものは、1981年のビルボードのヒットチャートで14位を記録しました。

エルヴィス・プレスリーの歌唱


ジョン・シュナイダー
 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanmyo at 06:00|PermalinkComments(0)

2021年04月29日

My Grandfather’s Clock

My grandfather’s clock was too large for the shelf
So it stood ninety years on the floor
It was taller by far than the old man himself
Though it weighed not a single pound more
It was bought on the morn of the day that he was born
And was always his treasure and pride
But it stopped short — never to go again —
When the old man died

The old clock looked down on the first step he took
As he left my great-grandmother’s arms
It watched over him when he read his first book
And he saw his first love and her charm
Through his laugh through run tears it kept pulling of the years
And its proud voice was heard far and wide
But it stopped short — never to go again —
When the old man died

In watching its pendulum swing to and fro
Many hours had he watched as a boy
While the clock ticked along never fast never slow
Till one day it banged wild in its joy
For it struck twenty-four when he entered at the door
With a blushing and beautiful bride
But it stopped short — never to go again —
When the old man died

「僕のおじいさんの時計」

僕のおじいさんの時計は、大き過ぎて棚には入らなくて
九十年の間ずっと、床に置かれていたんだよ
並外れて大きくて、おじいさん自身よりも背が高かったけれど
それでも重さは、一ポンドもないくらいだったんだよ
買ってこられたのは、おじいさんの生まれた日の朝だったんだ
それからは、いつもおじいさんは誇りに思って大切にしていたのさ
だけど不意に止まってしまったんだ……二度と動かなかったんだよ……
おじいさんが死んでしまってからはね

その古時計は見下ろしてたんだよ、おじいさんが最初の一歩を歩くのを
僕のひいおばあさんの手から離れたその時にね
おじいさんのことを見守ってたんだよ、初めて本を読んだ時にも
見ていたのさ、おじいさんの初恋も、その相手の魅力もね
喜びの笑いも流した涙も、そうして何年も時を数えて
その誇らしげな鐘の音は遠く広く聞こえてたんだ
だけど不意に止まってしまったんだ……二度と動かなかったんだよ……
おじいさんが死んでしまってからはね

その振り子が行ったり来たりするのを眺めながら
たくさんの時間が、子供だった頃には過ぎて行ったんだ
時計はずっと時を刻んだのさ、進むことも遅れることもなくね
でも、ある日、喜び一杯で鐘を鳴らしまくったんだよ
二十四回も鐘を鳴らしたのさ、おじいさんが玄関から入るとね
恥じらっている美しい花嫁を連れて来たからなんだよ
だけど不意に止まってしまったんだ……二度と動かなかったんだよ……
おじいさんが死んでしまってからはね

 ヘンリー・クレイ・ワーク(Henry Clay Work、1832~1884年)の「おじいさんの時計(Grandfather’s Clock)」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/8619372.html)を、アメリカのアコーディオン奏者ローレンス・ウェルク(Lawrence Welk、1903~1992年)が1960年に録音したものです。同年のビルボードのヒットチャートで15位を記録しています。歌っているのはウェルクの楽団でピアニストもしていたラリー・フーパー(Larry Hooper、1917~1983年)。コーラス部分が省略されていて、原詩にない歌詞が足されています。

by far:はるかに。オリジナルでは、ほど同意の「by half」でしたが、ここではもう少し一般的な言い回しが使われています。
pound:重さの単位。おおよそ373グラム。オリジナルのpennyweightと比べると、現実的な値です。

 

ウェルク自身が司会するテレビ番組の中で演奏された時には原詩のままで歌っています
 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanmyo at 06:00|PermalinkComments(0)
記事検索
タグ絞り込み検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: