2023年12月02日
After the Ball
A little maiden climbed an old man’s knee,
Begged for a story—“Do, Uncle, please.
Why are you single; why live alone?
Have you no babies; have you no home?”
“I had a sweetheart years, years ago;
Where she is now pet, you will soon know.
List’ to my story, I’ll tell it all,
I found her faithless, after the ball.”
After the ball is over,
After the break of morn—
After the dancers’ leaving;
After the stars are gone;
Many a heart is aching,
If you could read them all;
Many the hopes that have vanished,
After the ball.
Bright lights were flashing in the grand ballroom,
Softly the music playing sweet tunes.
There came my sweetheart, my love, my own—
“I wish some water; leave me alone.”
When I returned dear there stood a man,
Kissing my sweetheart as lovers can.
Down fell the glass dear, broken, that’s all,
Just as my heart was after the ball.
After the ball is over,
After the break of morn—
After the dancers’ leaving;
After the stars are gone;
Many a heart is aching,
If you could read them all;
Many the hopes that have vanished,
After the ball.
Long years have passed child, I’ve never wed.
True to my lost love though she is dead.
She tried to tell me, tried to explain;
I would not listen, pleadings were vain.
One day a letter came from that man,
He was her brother—the letter ran.
That’s why I’m lonely, no home at all;
I broke her heart dear, after the ball.
After the ball is over,
After the break of morn—
After the dancers’ leaving;
After the stars are gone;
Many a heart is aching,
If you could read them all;
Many the hopes that have vanished,
After the ball.
「舞踏会が終わり」
小さな女の子が年老いた男の膝に登って
お話をおねだりしていた……「ねえ、おじさま、お願い
どうして、おじさまは一人なの、なぜ一人で暮らしてるの
赤ちゃんとかいないの、おじさまには家族はいないの」
「私にも恋人がいたんだよ、何年も、何年も前にね
今その人がどうしてるかはね、すぐに教えてあげよう
私のお話をよく聞いて、すっかり話してあげるからね
信じられなくなってしまったんだ、舞踏会の終わりに」
舞踏会が終わりを告げると
夜明けを迎えて
踊り手たちは去っていって
星々も消えていく
たくさんの心が痛んでいるのを見るだろう
もし読み取ることができたのなら
たくさんの希望が消えてしまったよ
舞踏会が終わり
明るい光が輝いていた広大な舞踏会場で
ゆるやかな音楽が甘い調べを奏でていたんだ
そこにいたんだよ、私の恋人、愛する人、私だけの人が……
「水をとって来てください、一人になりたいの」
戻ってくるとね、男が立っていたんだ
私の恋人に愛し合うものがするような口づけをしていたんだよ
グラスが床に落ちてね、割れて、それで終わりさ
私の恋心も同じように、舞踏会が終わって
舞踏会が終わりを告げると
夜明けを迎えて
踊り手たちは去っていって
星々も消えていく
たくさんの心が痛んでいるのを見るだろう
もし読み取ることができたのなら
たくさんの希望が消えてしまったよ
舞踏会が終わり
それから何年も経ったんだけれど、私は結婚しなかった
失われた恋を裏切れないまま、あの人は死んでしまったけれど
あの人は話そうと、説明しようとしていたのに
私は聞こうとしなかった、すがっても無駄だった
ある日、あの男から手紙が来たんだ
男はあの人の兄だったんだ……手紙に書いてあったよ
だから私はずっと一人ぼっち、家庭とも縁がないんだ
あの人の心を傷つけたからね、舞踏会の終わりに
舞踏会が終わりを告げると
夜明けを迎えて
踊り手たちは去っていって
星々も消えていく
たくさんの心が痛んでいるのを見るだろう
もし読み取ることができたのなら
たくさんの希望が消えてしまったよ
舞踏会が終わり
「昔の歌:第1集(Songs Of The Past, No. 1)」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/22536312.html)に引用されている楽曲の一つです。「お涙頂戴ものの王(king of the tear jerkers)」と呼ばれたチャールズ・K・ハリス(Charles K. Harris、1867~1930年)が、1891年に発表した楽曲で、ハリスの代表曲となっています。1893年にはジョージ・J・ガスキン(George J. Gaskin、1863~1920年)が最初に録音していて、その後も1931年にはフィドリン・ジョン・カーソン(Fiddlin’ John Carson、1868~1949年)も録音を残しています。
pet:いい子。
List’:listen。
チャールズ・K・ハリス自身の歌唱
ジョージ・J・ガスキンの歌唱
フィドリン・ジョン・カーソンの歌唱
2023年12月01日
Songs Of The Past, No. 1
Goodbye Dolly I must leave you, though it breaks my heart to go
Something tells me I am needed at the front to fight the foe
See, the boys in blue are marching and I can no longer stay
Hark, I hear the bugle calling, Goodbye Dolly Gray
After the ball is over,
After the break of morn—
After the dancers’ leaving;
After the stars are gone;
Many a heart is aching,
If you could read them all;
Many the hopes that have vanished,
After the ball.
Come to me, sweet Marie, sweet Marie, come to me,
Not because your face is fair, love, to see,
But your soul, so pure and sweet,
Makes my happiness complete;
Makes me falter at your feet, sweet Marie.
Where did you get that hat?
Where did you get that tile?
Isn’t it a nobby one, and just the proper style?
I should like to have one just the same as that!
Where’er I go they shout: “Hello!
Where did you get that hat?”
Say “au revoir,” but not “good-bye,”
Though past is dead, love cannot die,
’Twere better far had we not met,
I loved you then, I love you yet.
Daisy, Daisy,
Give me your answer, do!
I’m half crazy,
All for the love of you!
It won’t be a stylish marriage,
I can’t afford a carriage,
But you’ll look sweet upon the seat
Of a bicycle built for two!
When you hear dem a bells go ding, ling ling,
All join ’round
And sweetly you must sing,
and when the verse am through,
In the chorus all join in,
there’ll be a hot time in the old town to night.
La la la…
and when the verse am through,
In the chorus all join in,
there’ll be a hot time in the old town to night.
A hot time, a hot time, tonight!
「昔の歌:第1集」
さよなら、ドリー、行かなくちゃいけないんだ、別れに僕の心も張り裂けそうだけど
前線での敵との戦いには僕が必要だと、何かが告げているんだよ
ほら、青い軍服の青年たちが行進を始めた、僕も長くはいられない
聞くんだ、進軍ラッパが僕を呼んでいるよ、さよならだ、ドリー・グレイ
舞踏会が終わりを告げると
夜明けを迎えて
踊り手たちは去っていって
星々も消えていく
たくさんの心が痛んでいるのを見るだろう
もし読み取ることができたのなら
たくさんの希望が消えてしまったよ
舞踏会が終わり
ここにおいで、かわいいマリー、かわいいマリー、ここにおいで
君の顔がきれいで、見ていたいからってだけじゃないんだ
そうじゃなくて君の心が、とても純粋できれいだからさ
僕の幸せには欠けたところがなくなるんだ
君の前だと上手く言えなくなるのだけどね、かわいいマリー
その帽子どこで手に入れたんだい
その帽子どこで手に入れたんだい
洒落てるじゃないか、本当にかっこいいよね
僕もそれと同じようなのを被ってみたいな
どこへ行っても、みんな声かけるんだ「よお
その帽子どこで手に入れたんだい」
「オルヴォワ」と言おう「さよなら」ではなく
過去が死んでしまっても、愛は死ねないのだから
きっと私たちは出会わない方がよかったのだろう
かつて私はあなたを愛し、今もなお愛しているけれど
デイジー、デイジー
答えてくれないかなあ
僕は半分おかしくなってるんだ
みんな君を愛してるせいなんだよ
おしゃれな結婚式なんてできないけど
馬車なんて用意できないけれど
それでもサドルに乗った君はきっとかわいいよ
二人乗り用の自転車でね
耳を澄ませば、鐘がキンコンカンと鳴っているから
みんなが仲間に加わって
すてきに歌い出さなきゃね
一節歌い終わったら
みんながコーラスに加わって
きっと今夜はいつもの町が熱々になるのさ
ラララ……
一節歌い終わったら
みんながコーラスに加わって
きっと今夜はいつもの町が熱々になるのさ
熱々に、熱々に、今夜
1915年にヴィクター混声合唱団(Victor Mixed Chorus)の録音した、当時より少し前の時代の流行歌をまとめたメドレー。第1集と第2集が1915年のビルボードのヒットチャートで四位を記録しています。おそらく好評だったらしく、同様の企画で第23集まで作られています。
引用されている楽曲は、「さらば、ドリー・グレイ(Goodbye, Dolly Gray)」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/4498487.html)作詞ウィル・D・コブ(Will D. Cobb、1876~1930年)、作曲ポール・バーンズ(Paul Barnes、1868~1922年)、出版1897年、「舞踏会が終わり(After the Ball)」作詞作曲チャールズ・K・ハリス(Charles K. Harris、1867~1930年)、出版1891年、「かわいいマリー(Sweet Marie)」作詞サイ・ウォーマン(Cyrus Warman、1855~1914年)、作曲レイモン・ムーア(Raymon Moore、生年未詳~1916年)、出版1893年、「その帽子どこで手に入れたんだい(Where Did You Get That Hat?)」作詞作曲ジョゼフ・J・サリヴァン(Joseph J. Sullivan、生没年未詳)出版1888年、「『オルヴォア』と言おう『さよなら』ではなく(Say “Au Revoir,” But Not “Good-Bye”)」(http://yogaku-manyoshu.blog.jp/archives/18474497.html)作詞作曲ハリー・ケネディー(Harry Kennedy、1855頃~1894年)、出版1893年、「デイジー・ベル(Daisy Bell)」作詞作曲ハリー・デイクル(Harry Dacre、1857~1922年)、出版1892年、「いつもの町が熱々に(A Hot Time In The Old Town)」作詞ジョー・ヘイデン(Joe Hayden、生没年未詳)、作曲シオドア・メッツ(Theodore Metz、1848~1936年)、出版1896年。
2023年11月30日
When My Ship Comes In
Cheer up, cheer up, why you look so blue,
Dearie, the sun will soon be shining,
Then dear, when dear, dark days are through
Storm clouds will show their silver lining;
Happy we’ll be in a cot, by the sea
Built just for you and for me.
Wait till my ship comes in,
We’ll roam the purple heather,
Love days will soon begin
We’ll be together in sunshine or stormy weather,
Wait till the clouds roll by,
True love is bound to win;
Some day our funday will be just one long Sunday,
When my ship comes in.
Playtime, Maytime soon will be here,
Flowers in bloom and birds all singing,
Springtime, Ring-time, now drawing near,
Our wedding chime will then be ringing;
Just you and me sailing love’s golden sea
Happy for ever we’ll be.
Wait till my ship comes in,
We’ll roam the purple heather,
Love days will soon begin
We’ll be together in sunshine or stormy weather,
Wait till the clouds roll by,
True love is bound to win;
Some day our funday will be just one long Sunday,
When my ship comes in.
「僕の乗る船が着いたら」
元気出して、元気出して、そうしてそんな悲しそうにしてるの
ねえ君、もうすぐ太陽が照らしてくれるよ
そしたらね君、それでね君、暗い日々は終わるのさ
嵐の雲もきっと、その後ろでは銀色に輝いているんだ
幸せに僕らは小さな家で暮らすのさ、海のそばでね
君と僕との二人だけのために建てた家さ
僕の乗る船が着くまで待っていて
紫の花咲く木のしげるところを散歩しようよ
もうすぐ愛し合う日々が始まるのさ
二人は一緒になるんだ、晴れていても、嵐になってもね
雲が流れ去るまで待っていて
恋が本物ならきっと打ち勝てるから
いつの日か二人の楽しい日、長い日曜みたいになるんだよ
僕の乗る船が着いたらね
遊びの時、五月の時、もうすぐここにやって来るよ
花は咲き誇り、鳥はみな歌い
春の時、指輪を交わす時、だんだん近づいているよ
僕らの結婚式の鐘が鳴り渡るのさ
君と僕の二人だけで愛の金色の海に乗り出そう
幸せに永遠に僕らは暮らすのさ
僕の乗る船が着くまで待っていて
紫の花咲く木のしげるところを散歩しようよ
もうすぐ愛し合う日々が始まるのさ
二人は一緒になるんだ、晴れていても、嵐になってもね
雲が流れ去るまで待っていて
恋が本物ならきっと打ち勝てるから
いつの日か二人の楽しい日、長い日曜みたいになるんだよ
僕の乗る船が着いたらね
ヴィンセント・P・ブライアン(Vincent P. Bryan、1878~1937年)が作詞し、ハリー・ヴォン・ティルザー(Harry Von Tilzer、1872~1946年)が作曲した1915年の楽曲です。ビルボードのヒットチャートではヘンリー・バー(Henry Burr、1882~1941年)とアルバート・キャンベル(Albert Campbell、1872~1947年)のデュエットしたものが四位を記録しています。
Cheer up:元気づける。
silver lining:雲の明るいへり。
cot:小屋、田舎家。
heather:ギョリュウモドキ、ヘザー。紫色の花をつける灌木。
Playtime:遊び時間。